
PCおよびクラウドベースシミュレーション用のdSPACEソリューション
SIL(Software-in-the-Loop)テスト用のdSPACEソリューションはバーチャルECUや自動運転アルゴリズムの開発だけではなく、パワートレインやブレーキステムなどの従来の自動車アプリケーションから自動運転に対応したElectric Driveアプリケーションや機能に至るまで、テストや妥当性確認を仮想環境で行うことにより、ソフトウェア開発プロセスを大幅に短縮します。dSPACEは、完全なモジュール型で拡張性に優れた開発およびテストソリューションを提供しています。これを使用すれば、PC上でテスト対象デバイスを容易にシミュレートし、物理ベースモデルに接続し、クラウドでスケーラブルなテストを実行し、さらにはHIL(Hardware-in-the-Loop)システムでテストスクリプトを容易に再利用することができます。革新的で強力なdSPACEソリューションをぜひご活用ください。
dSPACE – Your partner in simulation and validation.
当社のソリューションの特長
- ECUソフトウェアの早期の段階での検証や準備タスクのフロントローディングからシステム全体の総合的な妥当性確認に至るまで、さまざまな開発段階でのSILテストに対応した統合型かつエンドトゥエンドの開発およびテスト環境
- 仮想バスシミュレーションを含むプラント/環境モデル、マルチセンサアプリケーション、およびV-ECU(AUTOSARおよび非AUTOSAR)に対応した主要なシミュレーションおよび統合プラットフォームを単一のソフトウェアシミュレータ(VEOS)で実現可能
- あらゆるレベルで柔軟性の高いバーチャルECU(V-ECU):アルゴリズムモデル、マルチセンサアプリケーション、ベーシックソフトウェア(BSW)を含むV-ECUと含まないV-ECU、生成されたBSWまたはサードパーティ製BSWの有無を選択可能
- SILおよびHIL間のシームレスな移行(たとえば、SIL/HILテストを相互に再利用)
- 各種センサ(カメラ、LiDAR、レーダー)、トラフィック、車両、および環境向けの強力なシミュレーションモデル
- 1台のPC、PCクラスタ、またはクラウド上のSIMPHERAでSILベースのデータリプレイやテストを行えるスケーラブルなソリューション(シナリオベース、要件ベース、機能安全テスト、SOTIFテストなど)
- 設定、試験、ビジュアル表示、データおよびテスト管理、およびテストオートメーション用の強力で使いやすいソフトウェアツール
結果:効率性、生産性、および信頼性が向上し、技術革新が実現

Simulation Models (Plant/Environment)
Plant and environment models provide the system under test with realistic input for a highly realistic test drive. dSPACE provides comprehensive simulation models for all areas, e.g., combustion engines, vehicle dynamics, electric components, and the traffic environment.

System Under Test (SUT)
The developed software is the core of any validation and is thus called system under test (SUT).
dSPACE supports you in preparing your SUT for simulation and integration in the simulation system, no matter your requirements, e.g., V-ECUs for all levels (Level 0-4) or different interfaces, such as FMI, AUTOSAR, Non-AUTOSAR.

Simulation and Integration Platform
In the simulation and integration platform, all parts of the simulation system, such as simulation models and the system under test are executed together. dSPACE offers a scalable platform that can be used on different operating systems such as Linux or Windows and is open to integrate all kinds of models, virtual ECUs, and third-party components.

Validation Solution
The dSPACE validation software enables you to plan, execute, and automate your tests no matter your test method, e.g., whether you use requirement- or scenario-based testing. Depending on your needs, you can run single tests or complete test campaigns in parallel in the cloud.

バーチャルECU

バーチャルECU(V-ECU)は、実際のECUをシミュレーション上で再現するソフトウェアです。ソフトECUは単純化されたSimulink®/Stateflow®モデルのみ使用しますが、それとは異なり、V-ECUは実際の量産コードで構成されます。V-ECUはコードのみで構成されており、特別なハードウェアは一切必要ありません。SILシナリオでは、実際のECUやコントローラモデルの代わりにV-ECUを使用します。
- V-ECUには、使用目的に応じて異なる抽象化レベルを設定することができます。
- アプリケーションレベルでのV-ECUは、アプリケーションソフトウェアの選択された部品、オペレーティングシステム、RTE、および通常dSPACEが提供するベーシックソフトウェアの必要部分を含みます。
- また、V-ECUにはアプリケーションソフトウェアと、Dem、NvM、COMなどの量産ベーシックソフトウェアの部品を含めることもできます。
- 完全なアプリケーションソフトウェアと、マイクロコントローラアブストラクション層(MCAL)のモジュールを除くハードウェアに依存しないベーシックソフトウェアでV-ECUを構成することができます。

- V-ECUの作成は、使用目的やプロジェクトのニーズ、AUTOSARベースの開発かどうかにより、さまざまな方法があります。
- 単一のコンポーネントのみを使用する機能およびソフトウェアの開発者は、SimulinkまたはTargetLinkで直接V-ECUを作成できます。作成されるのは、ECUソフトウェアのアプリケーション層の特定部分だけを含む単純なV-ECUです。これで、基本的な機能テストを実行できます。
- より複雑な機能のネットワークをテストするソフトウェアインテグレータは、ソフトウェアのコンポーネント、機能、または、SystemDeskのさまざまなソースから取得した非AUTOSARコードを組み合わせて、ECUのソフトウェアアーキテクチャを作成できます。そして、SystemDesk V-ECU Generation Moduleを使用してV-ECU全体を作成できます。これには、アプリケーション層に加え、ランタイム環境(RTE)と必要に応じてベーシックソフトウェアが含まれます。V-ECUは、VEOSでのPCベースのシミュレーションで使用されます。
自動車規格のサポートによる汎用性
VEOSは、さまざまな自動車規格をサポートしているため、既存のツールチェーンに容易に統合できます。そのため、既存のツールを維持したまま、ラピッドコントロールプロトタイピングやHILツールチェーンにVEOSを追加してPCベースのXCP XIL APIシミュレーションを実行することができます。dSPACEのソフトウェアとハードウェアを使用することで、柔軟性の向上と投資の有効活用を図りながら新規のプロジェクトや新たな課題に取り組むことができます。

FMI(Functional Mock-up Interface)
FMI(Functional Mock-up Interface)は、さまざまなツールベンダーが提供するモデルのやり取りや統合を行えるオープンな規格です。dSPACEは、Codex of PLM Opennessに署名しており、ProSTEP Smart Systems Engineeringプロジェクト、FMI規格の更なる発展を目的としたModelica Association FMIプロジェクト、System Structure and Parameterization of Components for Virtual System Design(SSP)のためのModelica Associationプロジェクトで積極的に活動しています。