dSPACE Japanでは、体験型の1dayインターンシップを毎年実施しています。
dSPACE製品は自動車の制御開発、例えば自動運転やADAS(先進運転支援システム)、電動駆動などに主に活用されています。自動車以外では、航空宇宙、医療、研究/教育機関など、様々な分野の開発者を支えています。
エンジニアとして活躍している先輩社員の指導の下、技術開発に欠かせないdSPACE製品に触れることで、実際の開発を体験できることが特徴です。
洗練された本社オフィス(東京・品川)で実施し、インターンシップの中には社員座談会もありますので、当社の社風や社員の雰囲気なども感じて頂けます。
スケジュール(2022年度)
Time Slot |
Program |
---|---|
13:00~ | 会社紹介 |
13:30~ | インターンシップ開始 |
13:45~ | 開発プロセスの説明とdSPACE製品の紹介 |
15:00~ | 社員の活動紹介 |
15:30~ | 休憩(質疑応答) |
16:00~ | dSPACE製品を使用した演習 |
17:00~ | 質疑応答 |
17:15~ | 終了後のアンケート |

開発プロセスの説明とdSPACE製品紹介
dSPACE製品は世界中の様々な自動車開発環境で利用されております。
演習の事前学習として、 自動車開発のプロセスや、実際の開発現場でdSPACE製品がどのように使用されているのかを知っていただきます。
社員の経験談を交えつつ、参加者の皆様と対話しながら、下記のような疑問を解決します。
・dSPACEってどんな会社?
・dSPACE製品が自動車開発に多く使われているのはなぜ?
・dSPACE製品で何ができるの?

休憩(質疑応答)
先輩社員とフランクな雰囲気の中お話しいただき、会社や業務についての疑問、就職活動の不安を解消します。1dayインターンの担当以外の先輩社員とも接し、オフィスの雰囲気も知ることができます。ドリンクを飲みながら、 オフィス内の休憩スペース(ラウンジ)にて行います。
下記のような点に疑問や不安を感じる方が多いようですが、ぜひ先輩社員に質問してみてください。先輩社員のリアルな本音が聞けると思います。
・外資系企業で働くことに不安はないか
・勤務地はどこになるのか
・海外に行くチャンスはあるか
・仕事にやりがいはあるか、チャレンジできるか

dSPACE製品を使用した演習
ブレッドボードを使った電気回路を作成し、Simulinkでモータ制御モデルを作成し、dSPACE製品を使ってモータを動かす演習を行っていただきます。
演習では参加者の皆様にお客様の立場でサポートやトレーニングを受けてもらい、お客様の視点でdSPACEの仕事を知ってもらいます。
また、演習を通して下記のことを体験していただきます。
・dSPACE製品を使用した制御開発の体験
・モノを動かす楽しさの体験
演習に必要な電気回路や制御設計についての基礎知識は講師から説明があるので、専攻分野に関わらず気軽に演習に取り組んでいただけます。

満足度
1dayインターンシップに参加された方に満足度についてのアンケートを実施した結果、92%の方が満足、8%の方がやや満足と、大変好評でした。
回答理由として下記のようなご意見をいただいております。
・社員の業務内容や働き方、社内の雰囲気、製品などについて理解を深めることができた。
・実際に製品を使って仕事概要を理解でき、見学で社内の雰囲気をちゃんと見ることができた。
・社内の雰囲気や御社に入ることのメリットなど、普通では聞けないことまで包み隠さず教えていただけた。

本選考への参加希望
1dayインターンシップへの参加後、本選考への参加希望についてのアンケートを実施したところ、96%の方が本選考へ参加を希望すると回答いただきました。
1dayインターンシップに参加いただいた方には、一般公募より前に選考のご案内をしています。
また、1dayインターンシップを通して当社で働くことをより具体的にイメージしていただけた方が多く、通常選考の方と比較して、選考が通りやすい傾向にあります。